D90が観た画像  d90-12096

撮影地                   横浜市中区本牧・三渓園                   
撮影日時           2012−9−7  14:21〜16:28  
作品のタイトル 『五節句』とは何だろう
作品の概要 『節句』と言えば、3月の「桃の節句」と、5月の「端午の節句」しか思いつかなかったが、お雛さまの取材で「北浦和の二木屋」を訪ねた時、
------------------------------------
日本には融通無碍(ゆうずうむげ)の神さまがいて、お正月には松に、雛祭りには桃の花に、端午には菖蒲に、七夕には笹に、重陽には菊に、降りてくるとそうだ。
神さまの降りてくださる依代をしつらえ、お供えをし、神さまと共に共食するのが節供の本来の意味だそうだ。
------------------------------------
さすが「年中行事の室礼と料理」を店のテーマとする日本料理屋「二木屋」のオーナーが10年の歳月を掛けて発刊した一冊の本がある。

  

節供(せっく) について、[ 日本大百科全書(小学館) ]で調べて見ると、

節句とも書く。年間の折り目となる年中行事をいう。古くは節日(せちにち)といった。
節(せち)は竹の節(ふし)のように年間のところどころにあって、生活の句読点の役目を果たす。
いまも、おせち料理などのことばが残っている。

宮廷では節日に行う宴会を節会(せちえ)といい、元日節会(がんにちのせちえ)、
白馬(あおうま)節会、踏歌(とうか)節会、端午(たんご)節会、重陽(ちょうよう)節会、
豊明(とよのあかり)節会があって群臣が食事を頂いた。
節供(せちく)は節日に供える供御(くご)(飲食物の敬語)の意で、節の日には特有の食べ物を
伴うところから節日の意味にも使われ、近世の初めごろから節句とも書くようになった。
節供は元来、年中行事の折々を示すことばであったから、各地に種々の節供の名称がある。

1月7日の花かき節供、1月11日の田植節供・おから節供、1月14日の松立て節供、
1月15日の粥(かゆ)節供・柴(しば)立て節供、1月20日の綱打ち節供、
3月3日の船玉節供・野辺(のべ)節供・麦ほめ節供、4月8日の飴形(あめがた)節供、
5月5日の田ほめ節供、6月1日の焼餅(やきもち)節供、7月27日の萱(かや)節供・酒(さけ)節供、
8月1日の馬(うま)節供・姫瓜(ひめうり)の節供、9月9日のおかずら節供、
12月1日の川渡り節供など数多くある。

江戸幕府は徳川氏の出身地三河の習俗を取り入れて五節供を定めた。
正月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、
7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽である。

これらはいまも七草、桃・菖蒲(しょうぶ)の節供、七夕(たなばた)、菊の節供ともいうが、
3月と5月の節供だけを節供とよぶ人も多くなった。

   

上の写真をクリックすると、拡大絵になります。