D90が観た画像  d90-17015

撮影地 東京都 水道橋 東京ドーム・ふるさと祭り東京
撮影日時 2017−01−11
作品のタイトル 西馬音内(にしもない)盆踊り
作品の概要 「西馬音内盆踊り」は、日本三大盆踊りのひとつと言われ、700年の歴史が有ります。
一度は撮影に行きたいと計画したが、秋田県の羽後町西馬音内までは、前泊および後泊が必要な上、8/16〜8/18の限定期間のため、宿が少ない。
------------------------------------
幸いな事に、東京ドームで開催された「ふるさと祭り東京2017」に出演する事を知った。
1日2回の公演だったので、最初は「40メートル離れた観覧席」から撮影。
2回目は「踊りの輪の4メートル」から撮影した。
遠景の時は、盆踊りの雰囲気はつかめたが、踊り手の足の動作や手の動きが見えなかったので、最前列で、かぶりつきの撮影です。
------------------
この時、輪の中に凛として立ち姿の綺麗な踊り手がいた。
集団の中にいても、一際、足の運びの絶妙さ、手の動きも指の先までしなやかで、「師範級の踊り」にしばらくカメラの動画は釘付けになりました。
-----------------------------------------
この「西馬音内盆踊り」を知る上に、キーワードを記します。

『祖霊たちを送る盆の八月十六日から三日間』
『櫓の上で奏でられる勇壮な囃子と野趣に満ちた歌声』
『編み笠姿と彦三頭巾姿』
黒い布をすっぽりかぶり、前と後ろに垂らします。
この頭巾をかぶった一団が踊りに加わると「亡者踊り」 の雰囲気が漂う。
『藍染め浴衣』
多くは手絞りの藍染めです。
最も古いのは百数十年経過したものもあるとか。
『端縫い衣装』
大小の絹布の端切れを配色や配置 に工夫しながら接ぎ合わせて作る。
一定のルールがあり、袖口や裾などには同じ柄の布を使い、 布の配置は左右対称とする。
「踊りの輪の4メートル」から撮影 師範級の足の運びの妙技と手の動きのしなやかさ ⇒ クリック
「40メートル離れた観覧席」から撮影   『音頭』 ⇒ クリック    『願化(がんけ)』⇒ クリック
詳しい説明については  公式ページがあります ⇒ クリック

   

   

    2009-9-19から、Nikonカメラの『D90』を愛機として、撮影を開始しました。   1999年のホームページ作成時からの作品集です。
画面表示のためのツールも技術習得の為にいろいろと取り込み、
数多くの技法を習得し、シリーズ作品集として、管理しております。