D90が観た画像  d90-18008

戌年だから、こんなドラマも いいんじゃない!
撮影日 :  2018−1−7
古典落語から「元犬」
古典落語家の「五代目古今亭志ん生」が十八番(おはこ)としていた『元犬』を、子供の頃に耳にしており、一度会いたいと思った。

ところで・・・『元犬』のオチを知らなければ、このドラマには意味が無い。
--------------------------------------
 江戸時代の作り話であるゆえ、まともに受取らぬように。

 噺(はなし)の舞台となった蔵前の八幡様は現在の蔵前神社(東京都台東区)。

浅草蔵前の八幡さまの境内に、珍しい純白の戌が迷い込んだ。
近所の人が珍しがって、白犬は人間に近いというから、きっとおまえは来世で人間に生まれ変われると言うので、犬もその気になって、人間になれますようにと、八幡さまに、三七、二十一日の願掛けを行なった。

祈りが通じたのか、満願の日の朝、一陣の風が吹くと、わかに毛が抜け、あっという間に人間の姿になった。
うれしいのはいいが、裸ではしょうがないと、奉納手拭いを腰に巻いた。

人間になったからは、どこかに奉公しないと飯が食えないと困っているところへ、向こうから、犬の時分にかわいがってくれた口入れ屋の上総屋吉兵衛が来た。
奉公したいので世話してくれと頼むと、誰だかわからないが、裸でいるのは気の毒だと、家に連れていってくれる。
ところが、なかなか犬の癖が抜けない。

すぐ四つん這いで歩こうとするし、足を拭いた雑巾の水は呑んでしまうわ、尻尾があるつもりで尻は振るわ、干物を食わせれば頭からかじるわ。
着物も帯の着け方も知らない。
どこの国の人だいと首をかしげた旦那、おまえさんはかなり変わっているから、変わった人が好きな変わった人を紹介しようと言って、近所の隠居のところに連れていくことにした。
隠居は色白の若い衆なので気に入り、引き取ることにしたが、リラックスすると立っていられなく、やたらに横っ倒しになるので閉口する。

ウチには古くからの「お元という女中」がいるから、仲よくしとくれと念を押すと、根掘り葉掘り、身元調査した。

生まれはどこだと尋ねると、乾物屋の裏の掃き溜めだという。
お父っつぁんは酒屋のブチで、お袋は毛並みのいいのについて逃げた。
兄弟は三匹で、片方は大八車にひかれ、もう片方は子供に川に放り込まれてあえない最期だった。


なにか変だと思って、名前はと聞くと「ただのシロです」
隠居、勘違いして、「ああ、只四郎か。いい名だ。今茶を入れよう。 鉄瓶がチンチンいってないか、見ておくれ」
「あたしは、チンチンはやりません」
「いや、チンチンだよ」
「やるんですか?」

シロがいきなりチンチンを始めたので、さすがの隠居も驚いた。

「えー、茶でも煎じて入れるから、焙炉(ほいろ)をとんな。そこのほいろ、ホイロ」
「うー、ワン」
「気味が悪いな。  おーい、お元や、もとはいぬ(=いない)か?
「へえ、今朝ほど人間になりました」

-----------------------------------------------
ところで、江戸時代の事、シロの写真があるわけも無い。
 寄贈したのは隣町、浅草在住の庶民文化研究家、三遊亭あほまろさん(当時70歳)だ。
落語家ではないが、旧友の三遊亭圓歌師匠(元落語協会会長)から授かった名をペンネームにしている。
ぴったり寄り添う白い毛並みの北海道犬、ナナが銅像のモデルで、ほぼ等身大で作られている。

ナナは戌年生まれの12歳。  人間でいうと60歳くらい。
とあるペットショップで出会い、一目惚れし、飼い始めた。
元犬のシロはオスだがこちらはメス。
地元では「神がかりな母性の犬」として、ちょっとした“有名犬”なのだ。

ナナが1歳の頃。
あほまろさんとの日課の早朝散歩のたびに、ナナにほほをすり寄せてくる野良の子猫が現れた。
ふれあいは次第に濃厚となり、病気で子供が産めないナナから、なんと、おっぱいがわき出てきたというのである。
あほまろさんは約1年にわたる「奇跡の母子愛」を記録撮影。
写真展を開催すると、ナナの美しさ、賢さが評判を呼んで「元犬の銅像のモデルにしては…」と話が発展し、東京芸大副学長(当時)の彫刻家、北郷悟氏が制作を買って出た。    銅像は、平成22年に建立した。