2025/5/23 更新
生年月 1944年11月
ニックネーム 近ちゃん
出生地/現住所 旧・千葉県安房郡富山町      現・神奈川県海老名市
趣味(10代〜50代) 切手集め・コイン集め・お城めぐり・カメラ・龍の彫り物めぐり・ゴルフ・秘湯めぐり・ひとり旅・ホームページ作り
趣味(60代〜) デジタルカメラ・一本桜めぐり・おひなさまめぐり・四季の花めぐり・各地のお祭りめぐり・ホタルの光跡
パソコン歴 50代から会社でツールとして使用、自宅で54歳からWindows-8、2000年からwebサーバに登録、
IBM機でWindows-XP、DELL機(3100C)でWindows-XP、そして、現在はDELL機(Vistro)でWindows-11
SNS, メーリングリスト 2000年からシニアのメーリングに入会(Over50、HSLN)、QPON(ホームページ作りの集団)
SNSに参加、Facebook(Over50、HSLNの分派)    mixi(グループ内の仲間の推薦が必要)
 

カメラ歴

MINOLTAミノルタsrT101シルバー
 MC ROKKOR-PG 50mm F1.4 135mm 望遠レンズ

1967年8月  暮れの初ボーナスを当てにして、
購入した「私のマイ・カメラ」

これ以前のお出かけの時は、姉(長女)の持っていたカメラを借りていました。
  (1958〜1967)

3.jpg (8942 バイト)
4.jpg (7052 バイト) 重いカメラでは、機敏性に劣るため、車を購入してからは、「写るんです」の使い捨てのカメラを使用するようになった。

カメラ屋で印画紙に焼き付けてもらう

5.jpg (4916 バイト)6.jpg (7275 バイト) コダック DC215 ZOOM(109万画素2倍ズーム機)

ホームページの制作代として、富士見町の組み立て職人経由で入手した「最初のデジタルカメラ」で、カメラのレンズ部分に別の凸レンズを装着して接写機として使用。

2002年9月のホームページより、活躍しました。

7.jpg (7461 バイト)8.jpg (7874 バイト) SONY cyber-shot(1998年発売、30万画素)

業務用で使用していたもので、お下がりとして、私の手元に来たのは、2002年8月ころ、主に、動画専用機として活躍しました。

9.jpg (8097 バイト)
10.jpg (7503 バイト)11.jpg (7854 バイト) OLYMPUS CAMEDIA C-700 Ultra Zoom 10x
(2001年発売、211万画素)

2005年、中古品売り場で買い求めて、10日間の沖縄旅行に、ミノルタのフィルムカメラと2台体制で、活躍しました。

12.jpg (8007 バイト)13.jpg (8270 バイト) パナソニック(Panasonic)DMC-FZ30-K 12x
(2005年発売、800万画素、広角35ミリ、望遠420ミリ)

2006年2月伊豆稲取で「お雛さまの撮影中」急に、OLYMPUS機が故障、当時はリサイクルショップのホームページ作成をしていため、急遽購入することにした。

14.jpg (8047 バイト)15.jpg (7764 バイト) ニコンデジタルカメラD90
(2008年発売、1290万画素、レンズ18−200ミリ)

2009年9月に購入、それまで使用していたパナソニック機はシャッター速度が30秒が最大だった(blub機能なし)ので、蛍の撮影に適さなくなったので、購入した。

16.jpg (9468 バイト)17.jpg (10584 バイト) ニコンデジタル一眼レフカメラD7500
(2017年発売、2151万画素、タムロン18−400ミリ)

D90機の落下事故により、リモート接続コード差込口を破損してしまい、長いこと不自由をしていたが、お金の工面が出来たので、2022年4月に購入する。

18.jpg (5617 バイト)19.jpg (7133 バイト) SONY ハンディカメラ HDR-CX480
(2015年販売、最長で3時間の動画を録画)

娘が勤務している会社で、不要になったので、貰ってきたハンディカメラ。従来のカメラでは30分の録画しか出来ないが、この装置の再生ソフトを利用すると、切り出し/繋ぎが自由に出来るので、便利となった。
2024年10月に入手して、「第25回東京よさこい」より採用した動画作品を公開しております。

20.jpg (6332 バイト) Nikon 単焦点レンズ 広角用

AF-S NIKKOR 35mm 1:1.8G

ヒメボタルの撮影には、f2.0 以上の明るいレンズが必要になった。

21.jpg (6818 バイト) Nikon 単焦点レンズ 望遠用

AF-S NIKKOR 85mm 1:1.4G

ヒメボタルの撮影には、f2.0 以上の明るいレンズが必要になった。

22.jpg (6796 バイト)23.jpg (6846 バイト) CanoScan 5200F
(2004年5月販売)

2005年当時は、シニアの友達からホームページの制作依頼を受けており、アルバムの写真やネガフィルムをスキャンするのに必要となり、2005年に購入。 

自分史

2000年に大ブームとなった「自分史づくり」、リクルート会社より、自分の年表にデータを入力すると、その時の社会情勢が追加されるものだった。
そのツールで、私の父と、母と、私の自分史作成しました。
「近ちゃんの父」   「近ちゃんの母」    「近ちゃんの道楽」

インターネットの普及と絡み、デジタルカメラも身近な存在となり、初期のころは1回の撮影で100枚から150枚の写真が、年数を重ねる毎に、撮影テーマも増大し、さらに、サラリーマン時代から卒業して、撮影した写真の宣伝と写真編集の向上をかねて、「自分史の領域」から脱して、ジャンル別のテーマを掲げた「ホームページ」として、私の「見てきたもの・聞いてきたもの」を、世間に公開したいと、熱望した物となりました。
「近ちゃんギャラリー」   2002年から公開して、2005年に大改造して現在に至る。

主な作品としては、
「おひなさま」     「日本全国の一本桜」  「四季の花」        「蛍の光」
「小さな旅シリーズ」 「ぶらり一人旅」      「こだわりの懐古作品」 
などがあります。

自分史の結末

80歳を超えた今、肉体的にも衰えが来て、行動範囲も狭くなり、無理もきかなくなった。
ましてや、癌が発見されたので、「病の履歴」のブログにも注力する事にしました。